このブログの運用および内容に関する一切の責任は大原が負います。 記載されている行事などの情報については大学ホームページをご確認ください。

2023/09/18

後期授業スタート!

大原です、こんばんは。

今日の大谷地は、朝のうちは晴れ間も見えていましたが、徐々に曇り空になりました。
Ⅱ講目が終わった12時頃の中庭の温度計は27.6℃もありました。

昨夜の雨が上がった朝

さて今日は、敬老の日ですが、北星学園大学・同短期大学部は後期の授業がスタートしました。
朝、別の学部の教員と授業に向かう際、「週末学会があって、昨日、20時過ぎに戻って来たんですよね」と話しかけられました。私も「ほぼ同じです」と笑いながら歩いていると、すれ違った別の教員から「つらいですよねー」。(笑)
この週末に学会があった教員で、月曜日に授業がある教員はみな同じ状態だったと思います。何しろ、本州はまだ30℃超えの気温でしたので、体力的にも今日はつらかったのではないでしょうか(話しかけてきた教員は神戸だったそうです)。

かくいう私も同じ状態でした。後期は、月曜日の授業はⅡ講目とⅤ講目で、Ⅱ講目がとりわけしんどかったですね。これは後期初めての授業ということも影響していたと思います。

それとは別に、キャンパス内に学生さんの姿がたくさん見られたことは嬉しいことでした。この夏は暑い日が続きましたし、学生さんにとっても後期の立ち上がりは何かと力が入らないかもしれません。徐々に通常モードに戻していきましょう。
ちなみに、今日の授業は、午前も午後も8割程度の出席率でした。

そして今日からカフェも営業を再開しました。というわけで、後期最初はカフェで昼食。

卵チャーハン

Ⅴ講目が始まる頃には、弱いながら雨が降り出しました。そのせいでしょうか、気温はそれほど高くなかったのですが、教室は冷房を入れていても蒸し暑さを感じました。もっとも学生さんが80名ほどいたので、その熱気もあったのかもしれません。

そういえば、大阪余話。
『数日前に阪神タイガースがセ・リーグ優勝を決めたので、さぞかし盛り上がっているだろうな』『特徴的な風景を撮影しよう』と思っていたのですが、東大阪付近はまったく普通の風景。優勝に関係する写真は一枚も撮影できませんでした。
ずいぶん前に、広島で学会があったときには、市内に大きな掲示物があったのですが、やはり中心部に行かないとそれらしい風景には遭遇しないものでしょうか。

18時過ぎ

では明日も元気にいきましょう。