大原です、こんばんは。
昨日よりは薄い雲が出ていましたが、今日もいい天気でした。そして暑かったですね。
午後から自動車を運転して片道20㎞ほどを移動しましたが、車内にある温度計では30℃を超えてましたし、エアコンもずっと稼働していました(25℃設定)。
さて木曜日のⅢ講目に自校史科目「北星学」を担当しました。
用意したスライドすべてを掲載することは差し控えますが、おおむねこんなことについて写真満載でお話ししました。
そして金曜日に、受講者が提出した課題が届きました。履修者は210名程度とのことで、実際にもA401教室が8割方埋まっていましたので、結構な数の提出があったと思います。
課題は、それほど難しい内容ではありませんでしたので、比較的何でも書けると思い「1~2行では評価が下がります」 と注意をしました。その効果でしょうか、皆さんそれなりに書いてくれました。
全学部の学生さんが履修していましたし(ゼミ生も3人いました)、所属学科の違いで、それぞれに目の付け所が違っていて、採点していて『なるほどなあ』と何度も思いました。
今回の授業を聞いて、改めて自分が通う大学の魅力を見つめ直すきっかけになってくれればいいと思います。
北星学も来週が最終回。
私のテーマが過去を振り返るテーマでしたが、最終回は学長が「北星の未来へ向かって」 と題して講義します。
では引き続き良い週末を。