このブログの運用および内容に関する一切の責任は大原が負います。 記載されている行事などの情報については大学ホームページをご確認ください。

2023/09/02

大学生協理事長セミナー

大原です、こんばんは。

今日の大谷地は、晴れ時々曇りの一日でした。
今日は9時前に出勤しましたが、中庭の温度計は24.2℃でした。
昨日まで44日連続で続いた道内の真夏日は一息ついたようです。札幌管区気象台によれば、今日の最高気温は遠軽の29.8℃でした。

秋らしい空


雨上がりでハートの石もくっきり

さて今日は、9時30分から17時まで、オンラインで全国大学生活協同組合連合会主催の2023年大学生協理事長セミナーに参加しておりました。
参加者数は170名を超えていました。以前は、理事長・専務理事セミナーとして開催されていたように思いますが、今回は(いつからか不明ですが)理事長セミナーとなりました。とはいえ、専務理事の皆さんも多数していました。


私は、北星学園生協の理事長を昨年退任しましたので理事長ではないのですが、すでにエントリしましたように、5月に大学生協事業連合の理事(副理事長)に就任した関係で、このセミナーに参加することになりました。

ちなみに、北星学園生協から見れば、全国組織の大学生協連合会(大学生協連)に出資して会員登録しています。そして北海道には北星と同じ組織が14会員あり、これが北海道ブロックを構成しています。学生委員会の活動は北星学園生協の活動ですが、北海道ブロックにも連なっています。
一方、私が副理事長を務めている大学生協事業連合(事業連合)は、大学生協連とは別組織になっていて、大学生協から委託を受けて共同事業を担っています。北星学園生協も事業連合に出資して、食堂や購買の共同仕入を委託しています。これは北海道地区協議会(14会員)を通して事業連合から行われています。
とはいっても、これは組織上の役割分担ですので、利用者の視線ではあまり大事なことではありませんね。

午前中にはこんな雲も出ていました。

今日は、午前中に記念講演「ポストコロナの大学」(両角亜希子東京大学大学院教育学研究科教授)、また基調報告1「これからの大学生協づくりに向けて」(中森一朗生協連専務理事)、午後からは基調報告2「アフターコロナ~これからの大学生協事業」(樽井美樹子事業連合専務理事)を伺いました。その後に、分散会がふたつあり、意見交換しました。

では良い週末をお過ごしください。