このブログの運用および内容に関する一切の責任は大原が負います。 記載されている行事などの情報については大学ホームページをご確認ください。

2023/12/22

冬至

大原です、こんばんは。

今日の大谷地は、朝はとてもいい天気でした。
昨夜、本格的な雪になり、『これは積もるかな』と思っていたのですが、厚別区はそれほどでもありませんでした。

今日、12月22日は冬至です。冬至が来ればいよいよ本格的な冬になったと感じます。

今日は、午後から市内中心部で会議でした。
市内中心部もとてもいい天気でした。

雪はほとんどありません。

大学には15時30分過ぎに戻って来ましたが、相変わらず、陽だまりロードはツルツル路面でした。うっすらと雪が積もっているだけに、なおさら歩くのが大変でした。

今日は、火曜日の授業の4回目のクイズ提出の日でした。
一番難しく感じる内容のクイズでしたが、提出した皆さんは良くできていて、ホッとしました。

研究棟から外を見ると、青空の中に月がきれいに見えていました。

15時45分頃

大学での仕事を終えて、夜はNPO法人の理事会でした。
私の年内の会議も今日が最後でした。

さて年内授業も今日が最終日でした。
学生の皆さん、とりあえずはお疲れさまでした。
年末年始休暇は、自分のために有効に時間を使ってくださいね。

では良い週末を。

とう‐じ【冬至】
二十四節気の一つ。太陽の黄経が270度に達する時で、北半球では、正午における太陽の高度は一年中で最も低く、また、昼が最も短い。太陽暦では12月22日頃。南至。日南至。〈[季] 冬 〉。⇔夏至。[広辞苑第7版]