今日の大谷地も、朝からいい天気になりました。
![]() |
秋空と雲 |
気温もこの時期らしい気温で、Ⅱ講目が終わって中庭に出ると24.5℃でした。
いい風が吹いていましたので、気持ち良かったです。
さて今日は、木曜日の1回目の授業でした。
今までは、木曜日はⅣ・Ⅴ講目のゼミの日でしたが、今年から社会福祉学部の新設科目を担当することになり、今日はその1回目でした。
この科目は、社会福祉学科の2年次生向けの科目で、4月の履修登録時には30名が登録し、今日は29名が出席しました。
私にとっても「書き下ろし」の授業で、この夏休み期間中に、15回分の構成を含め内容を作成しました。
とはいえ、時間配分がうまくいくかどうかは不安なものがあります。今日もギリギリまで話し、最後は駆け足状態でした。
履修した皆さんと作り込みが必要でしょうね。
午後からはゼミ。
ゼミⅠは後期に向けてのお話と、ゼミ合宿の振り返りをしました。ゼミ合宿はおおむね好評でした。
ゼミⅠの学年は、高校時代に修学旅行を経験していない学年です。同級生と2泊3日も寝食をともにした経験がないことから、多くのゼミ生が「いい経験になった」と感想を述べていました。
ゼミⅡは、いよいよゼミ論執筆に向けて動き出すことになりました。今日は、ゼミ論の「心得」をお話ししました。
今日の授業で、私の後期の授業が1回ずつ終わりました。
個人的には、まあまあのスタートがきれたかなと思います。履修者も早く勉強モードに復帰して頑張って欲しいと思います。
そして今日は、昨年私のゼミ生で、この9月からインドネシアに留学した学生さんからLINEで連絡がありました。
元気な様子で、食事(料理)の写真を送ってくれました。
頑張って1年間を乗り切って欲しいものです。
では明日も元気にいきましょう。